おじさんオリエンティア走る

ワールドマスターズゲームズ2021目指して走ります!

脚の痛みに最終兵器「ピップエレキバン」

最近は週に5日くらい走っていますが、時として「なんだかちょっとヤバいなぁ」と脚が痛むときがあります。

 

 

もちろんもうじき50代なかばになろうというところ、ランニング前後のストレッチや、2週間に1度程度マッサージを受けに行ったりはしています。 

しかし、それでも時に痛みが出ることがあります。

 

先日も、小学生の息子と庭でバスケットボールをしていたところ軽く庭石に右膝をぶつけてしまいました。

痛みもややおさまったので、その後ランニングをしたところ、

 

やってしまいました。 

 

 

やはり少し痛んだ膝をかばって少しフォームが狂ったのでしょう。右脚のあちこちが痛み、途中で歩いて帰ってくる羽目になりました。

 

とりあえず整骨院に行ってマッサージしてもらい、少しよくなりましたが、マッサージは結局一時的な面もあり、一度では簡単には治りません。

 

そこで引っ張り出したのが『ピップエレキバン』です。

 

 

みなさん、『ピップエレキバン』ってご存知でしょうか。シールに磁石が貼ってあり、それを肩に貼るとコリがとれるという。

 

 

f:id:brightc:20200324211003j:plain

私の周囲では名前は知っていても使ったことある人はあまりいないようです。

 

しかし、私の最終兵器はこの『ピップエレキバン』なのです。

 

こういった脚の痛みがあるときはその周辺や少し離れた所などにコリが出ていて、指で押すと痛い。

この痛いところに片っ端からピップエレキバンを貼っていきます。とにかくコリがあるところに全部貼るのが私の流儀です。

とにかく指で押してコリがあるところに貼ります。うまくいくと、いったん痛みは収まりますが、しばらくするとまた別のところにコリが出てきたりします。そこにもとにかく貼る。貼る。貼る。

 

f:id:brightc:20200324212214j:plain

見苦しいので画像処理してあります。

治ったと思ってもすぐにはがすとまた痛くなるので、その後はとにかく数日は貼りっぱなし。

 

そうすると驚くように治ってしまうことが多いです。残念ながら治らないこともありますが。。

 

この素晴らしいピップエレキバンですが、基本的には使い捨てです。

24個入で800円くらいですが、24個入なんてあっという間に使っていまします。バンバン使うとお金もどんどん飛んでいきます。

100個くらい貼ることもあるのでこの計算だと3,000円以上。結構というか、かなり高い。

 

そこで登場するのがダイソーで売っている貼り替え用のシールです。

 

f:id:brightc:20200324212515p:plain

ピップエレキバンは磁石の部分と肌に貼るシールで一体になっています。基本的には使い捨ての商品だと思います。しかし、シールの再利用は無理として、磁石は数日使っても全然問題ありません。

 

使い終わったピップエレキバンの磁石をシールから剥がし、買いだめしておいた貼り替え用のシールに貼って使うのです。

この貼り替えようのシールはなんと36枚で110円。1枚3円です。100個貼っても300円。激安です!

 

最初に磁石をゲットするには当然正規の商品が必要となりますが、再利用可能なのでとってもリーズナブル。

 

 

私がピップエレキバンを使い始めて約20年。あちこち痛くて年中貼ってたときもあれば、痛くならなくて全く使っていなかった期間もありますが、足を向けては寝られないくらいお世話になっています。

 

もちろん周囲の人にも効果をおすすめすることも何度もありますが、試した方は寡聞にして知りません。

 

家族には妻にも子供にも試してあげて、一定の効果を上げることも多いのですが、肌に合わないらしく、かぶれたりしてずっと貼り続けることができないらしいです。惜しい!

 

そもそもなぜピップエレキバンが脚の痛み(もちろん腰とか肩に使うこともあります)に効くのかはよくわかりません。磁石がいいのか、指圧の代わりになるからか。私としてはずっと指圧のようにツボを押しているので血行が良くなって痛みがおさまるのでは?と思っています。

 

でもどうでもいいのです。

 

定価で毎回買うのであれば「もしかしたら磁石でなくてもいいのかも?」と米粒とかで試すことも考えますが、今や我が家に磁石のストックは数百個ありますから。(ピップさんごめんなさい。)

 

f:id:brightc:20200324212629j:plain

数百個の磁石です。

 

今回もとりあえず痛みはおさまったような気がします。しばらく貼りっぱなしにして本当に回復するのを待ちたいと思います。