おじさんオリエンティア走る

ワールドマスターズゲームズ2021目指して走ります!

野川公園でインターバル走してみました。

4月に入ったら使える見込みだった武蔵野陸上競技場が休業延長で使えなくなってしまったのでインターバル練習を野川公園ですることにしました。

 

北地区というエリア(地図の赤丸部分)に一周すると900mくらいのコースがあるのですが、1000mのインターバル走をしたいので1200mくらいのコースがあると本当はよいです。

でも距離が足りなりので少し工夫が必要です。

 

 

f:id:brightc:20200406064738j:plain

 

女子大生ランナー達についていったみた

実は先週普通に野川公園でjogをしていたら、この北地区でなんだか速そうなスピードでこのコースをぐるぐる走っている数名のお姉さん方がいました。何人もコーチやサポートの人がいたのでおそらくどこかの大学生だと思います。

 

私は最初は野川公園の外周のコース(青色)を走っていたのですが、一周して北地区に戻ってきたらその女子大生軍団に追い抜かれました。

 

「ダラダラ走っているよりついていった方がいい練習になるかも」

 

と即座に思い、ついていくことに。

ただし、さすがにピッタリついていくとあやしいおじさんそのものなので20mくらい間を空けて走ります。

 

900mの周回をぐるぐる回っているのかと思ったらどうやら少し違いました。ぐねぐね曲がって走っています。こんな感じです。

f:id:brightc:20200406062557p:plain

 

結構いいペースで走っており、3周ついていくつもりでしたが、3周目の途中で厳しくなって脱落してしまいました。。

後からペースを見ると1周1200mくらいを4:45秒くらいで走っていたので1キロ3:57秒くらい。アップダウンがあり、足元も芝生・ダートなので結構いいペースでした。

 

 

そしてインターバル走

なるほど、ぐねぐね曲がれば900mのコースが1200mにできることがわかりました。

そこで、陸上トラックでのインターバルが無理ならこのコースを使おうというわけです。

 

ただ、コーチからもらったインターバル走の設定タイムは1000mを3:30と200mを90秒で5本でした。

これを野川公園で行おうとすると同じ体感スピードで走ってももっと時間がかかるはずなので例えば200mを90秒ではなく70秒でこなさねばならなくなります。これは厳しいのでつなぎは150mにする1,150mのコースにしました。

 

まずは自分の感覚でトラック1000m3:30をイメージして1本走ってみます。タイムは3:47。先日女子大生についていったタイムよりも10秒速くまあそんなもんでしょうか。

続けていったところ3:47-3:48-3:51-3:52-3:48でした。徐々に落ちていき、最後かなり粘って3:48でした。

 

まあトラックのタイムと比較しても仕方ないので、このペースを元に徐々にタイム縮められるようにがんばろうと思います。

 

まあ、そもそも不整地を走るオリエンテーリングなのだからインターバルも不整地でやるほうがいいかもしれませんしね。